またまた久しぶりの更新となりますが、皆様お元気でしょうか。私は病気です(汗)
以前の記事でも公表したかと思いますが、心臓が悪く、以前心不全と診断され、現在治療しています。おかげで、症状は完全にはなくならないものの、大分慧眼されてきました。というか、これまで原因のわからなかった夜間頻尿や、前屈するだけでおこる息切れなどが、心不全(および、心不全による浮腫み)という一つの線で結ばれたことは、嬉しいことでありました。
さて、その他にも気になることというのがありまして、これはかかりつけ医に相談してもよくわからないということだったのですが、上腹部(みぞおちあたり)の圧迫感というのがあります。痛いというほどではないんですが、何か締め付けられているような。
医療には詳しくないのですが、症状の場所的に、そして、日ごろの飲酒生活を顧みて、もしかしたら肝臓になにか異常があるのではないかと思い、肝臓に異常を感じるときは相当病気が進行した時だということは知っていたので、非常に心細くも思ったのですが、血液検査での異常はないし、黄疸なんかも出ていない。だから肝臓の異常でもない。でも、症状は確かにあるわけで、なんなんだろうと不思議に思っていました。
そうしているうちに、ふとした気づきがありました。この圧迫感は、猫背になっているときに発生するので、単に、腹の脂肪が腹の中を圧迫しているだけなんじゃないかと。で、試しに、背筋を伸ばしてみると、圧迫感はみるみる改善します。結局、そういうことみたいです。
この圧迫感はそれほどの苦痛ではないものの、不快ではあるので、それから、座っている間は背筋を伸ばして、姿勢をよくすることを意識するようになりました。もちろん、楽ではありません。ですが、これも体幹トレーニングと思うことにして、とにかく、姿勢が乱れてるなと気づいた時には姿勢を直すように心がけるようにしました。そうやって姿勢が改善されたら、おなかポッコリの見た目の改善も見込まれますしね。
ということで、仕事の時も、姿勢を気にするようにしました。在宅業務なので、これまでは、どんな格好でも仕事はできたわけで、そこを直しました。そうすると、なんか集中力が増した気がするのです。気分までシャキッとした気がして、仕事も大変よく捗りました。
本当に姿勢と集中力の間に相関関係があるのかどうかはわかりません。単にたまたま体調が良かっただけかもしれません。ですが、姿勢よく暮らしていく方が、先に書いたように、体幹が鍛えられたり、体形がよく見えたり、また人に与える印象も変わると思いますので、姿勢にはこれからも気を付けていようと思います。それが集中力の向上にもつながっていたら、尚良しということで。